初めて2歳児クラスの担任になったけど…、何でも「イヤ」を連発する子どもたちと、どう関わっていけば良いのか?悩んでいる保育士さんは多いようですね。
自立心も出てきて自己主張が激しくなる時期でもあります。
今回は、2歳児を保育するにあたり分野別の発達について解説したいと思います!発達の段階を理解することで魔の2歳児?と言われる子どもたちとの接し方や保育のポイントもわかってきます。
これから保育士を目指す人も、ぜひご一読ください。
2歳児の発達の特徴
身体的な機能が発達してきます、よちよち歩きだった1歳の頃に比べてしっかりと歩けるようになります。
自我が芽生えて何でもやりたがるのも、この時期の特徴です。
1番の特徴は何事にも「イヤ!」と反応するようになるため、時に大人を困らせます…。
行動力も広がり活発に動き回るようにもなり、好奇心も出てくるのでいろいろな物事に興味を示すようになります。また、言葉も二語文から三語文を話せる子が増えます。
可愛い2歳児の、成長する姿を見守ることができる保育士の仕事はやりがいがありますよね!
それでは2歳児の発達について分野別に解説します。
「言葉の発達」
この時期の言葉の発達には、かなり個人差があります。
たくさん言葉が出る子もいれば、二語文の単語をポツポツとしか話せない子もいます。
言葉の発達は子ども一人ひとりの成長のスピードによっても違ってきますし、同じ2歳でも月齢の差が10ヶ月違うとかなり違うでしょう。
また家庭環境や、男の子、女の子によっても差が出てきます。
このように言葉の発達には個人差がかなりあるというのもこの時期の特徴です。
上手に話せなくても2歳ぐらいになると大人が話していることを、だいたい理解できるようになっていますから、言葉が出ないからといって、あまり心配する必要はないですよ。
そして保育園での集団生活の中で保育士や周りのお友達と接していくうちに、言葉が出るようになる子が多いのも特徴です。
また、3歳近くになるとほとんどの子が三語文で会話できるようになります。
その頃になると「これはなあに?」「なんで?」「どうして?」などの質問攻撃が始まるのが特徴です。
同じことを何度も繰り返し聞きたがります、確かに何度も同じ質問に答え続けるやり取りは正直しんどいですが…、子どもたちは決して先生を困らせたくてわざと聞いてるのではありません。
いろんな言葉や物事を覚えようとしている時期であり、大切な成長過程なのでしっかりと向き合ってあげましょう。
「情緒の発達」
自立心が芽生えて自我が出てきます、何にでも「イヤ」を連発するようになり自己主張が激しくなってくる時期です。
まだ完全にできませんが、服を着替える、靴を履く、ご飯を食べる、コップに飲み物を注ぐ、歯を磨く、トイレに行くなど何でも自分1人でやりたがります。
けれども、まだ上手くできないことのほうが多いです。
自分の思い通りにいかないと怒ったり、癇癪を良く起こします。
1人でやらせていると時間もかかってしまうため、見ていると手を貸したくなりますが、手伝うことを嫌がります…。
さらには「イヤ!」「1人でできるもん!」と自己主張をしてきます。
これが第一次反抗期と言われる、2歳児のイヤイヤ期です!
一見、ただのワガママを言って大人を困らせているように感じることもあるかもしれませんが、これは自立心の現れなのです。
また子ども一人ひとりの性格や個性も出てきます。
子どもたちの「1人でできるもん」「1人でやりたい」と言う気持ちを尊重してあげること、そして自分で最後までやり遂げた達成感を味合わせてあげることで、子どもは満足し納得します、1つずつ出来ることが増えていき大きく成長します。
「運動の発達」
足の機能が発達してきます、2歳前に比べて運動量も多くなりさらに活発になります。
土踏まずができて、しっかり歩けるようになるので気候の良いときには、園の外へお散歩に連れ出してあげましょう。
手すりを伝って階段を上がれるようにもなるので、保育園の遊具では滑り台で遊ぶのが好きな子が多いですよね!
走ることも上手になりますし、ジャンプして跳んだり、高いところに登ったりと、良く動き回ようになります。
ボール遊びも好きで、1メートルぐらいの距離で、子どもと一緒に座った状態で下から転がしてあげると両手でキャッチすることを覚えます。
室内遊びの場合は、マットを敷いた上でゴロンゴロンと転がりながら遊ぶのが好きです。
いもむしゴロゴロと保育士さんは呼んでいますよね!
また音楽やリズムに合わせて、体を動かすこともできるようになります。手先も器用になってくるため、折り紙を丸めたり、手でビリビリと千切りにしたりして遊べるようになります。
お絵かきにも興味を持つようになり、丸を書いたり線を書いたりできるようになります、この時期になると殴り書きはしなくなります。
スプーンやフォークに興味がある子も多く、自分で使いたがりますが、まだ上手にできません。
けれども何でも自分の力でやりたがるので、どうしても補助が必要な場面以外は優しく見守ってあげましょう。
活発に動き回るので少しでも目を離すと危険です!補助の保育士さんとしっかり連携をとって、子どもたちが安全に過ごせるように保育することを心がけましょう。
2歳児を保育するときのポイント
2歳児は成長していくうえで最も大切な時期です。
ですから、一人ひとりの子どもの個性を大切にした保育を行うことで、身体も心も成長することができるでしょう。
2歳児クラスは、いわゆる「イヤイヤ期」の子どもが多いです。
あまりにも激しく癇癪を起こし「イヤイヤ」が続いていた場合、「あ-なんてわがままなの?」「いつまでイヤイヤが続くの!」と思うこともあるかと思いますが、それは子どもたちが自分の意思をわかってもらいたい、受け止めて欲しいという現れでもあります。
けれども全てを受け入れるのは難しいでしょうから、受け入れられないことで「イヤイヤ」が始まった場合は、その子が分かるように伝えましょう。
危ないこと、やってはいけないこと、しつけとして必要なことは、きちんと説明し時には厳しく言ってやめさせ無くてはいけません。
やめてくれないことのほうが多いですが、その際にあなたが感情的になってしまって怒ってはいけません。
子どもは、やりたいことができない、思い通りにいかないということで、感情が乱されていて、それを抑えることに慣れていません。
子どもが癇癪を起こして、泣きやまなかったりしたら、その子が落ち着くまで側に寄り添い、ギュッと抱きしめてあげましょう。
落ち着いてきたら優しく声をかけて話を聞いてあげます。その子の気持ちを汲み取り、受け止めてあげられる、おおらかさが保育士には必要です。
決して押さえつけたり、大きな声で怒鳴ったりするのはやめてください、子どもたちの自我を認めてあげること、ゆとりを持った対応を心がけましょうね。
お誕生日のお祝いメッセージはどんなのが喜ぶの?
まだ2歳ですから、字を読むこともメッセージの内容を理解することも難しいですよね…。
なので、基本的にママやパパが読んで普段の保育園での様子や成長過程がわかるエピソードを入れると喜んでもらえますよ!
最初に◯◯(ちゃん)(くん)「お誕生日おめでとう」とお祝いのメッセージを伝えます。
次にその子が得意なことや、できるようになったことなどのエピソードを書きます。
保育園での出来事や、できるようになったことが書かれていると、家庭で見せる顔とは違った部分を知ることができるためママやパパは嬉しいでしょう。
私も実際に子どもが3歳のときの誕生日のメッセージカードに書いてある内容を読んで、嬉しくて感動しましたよ。
それから、その子に向けて話しかけるように褒めてあげます。
「できたね-すごいね-」「かわいいね-」「かっこいいね-」など、大好きな先生から褒められることは、子どもたちにとってものすごく嬉しいことですし、これから成長していく上で自信にも繋がることでしょう。
そして先生は怒ることもあるけど、本当は「大好きなんだよ」としっかりと愛情表現をしてあげましょう。そうすることで、子どもたちは安心感を得て、先生のことを信頼します。
そして保育園で日々がんばっていることに応援のメッセージを入れてあげましょう!
誕生日のメッセージカードは大切に保管している保護者・子どもがとても多いという特徴があります。
私の子どもは小学生、中学生ですが、たまにふと読み返すと小さかった頃を思い出して、懐かしくもあり成長を実感できる証だと思います。
素敵な「思い出」として大切に保管してありますよ!内容は、手形、身長、体重、当時の写真、好きな食べ物、1番仲良しのお友達の名前などが書いてあります。
お誕生日はその子にとって1年に1度です、成長のエピソードをしっかり入れて、子ども、ママやパパにとって思い出に残るメッセージカードを作成してくださいね!
まとめ
2歳児の発達の特徴について解説してきましたが、1つ覚えておいてほしいことがあります。
特にこの時期は、発達に関しては一人ひとりかなり差があるということです。言葉がスラスラと出る子もいれば、単語しか話せない子もいます。
その子に合わせた対応をしてあげてくださいね。
お誕生日のメッセージは、まだ話せない子でも言っている内容は理解しています。愛情のこもった言葉をかけてあげてくださいね。
2歳は本当に可愛いですよね!そんな可愛い子どもたちとかかわれる保育士の仕事は、やりがいもあり素敵だと思います。
がんばってください!