保育士の情報

社会人や主婦も保育士の資格を取得できる?おすすめ方法紹介

更新日:

主婦は保育士の国家資格を取得できる?

近年、働きながら現職とは関係のない資格を取得し転職したり、自分のスキルアップのために資格取得を目指す人が多くなっています。現職が他業種であっても自分のスキルアップのために国家試験の勉強をすることは大きな意義があります。今回は、保育士になるにはどうすればいいのか?社会人や主婦でも保育士資格の取得は可能か?についてお伝えします。今後、保育士資格の興味のある方や実際に資格取得を目指される方はぜひ参考にしてくださいね。

保育士資格とは何か?

保育士資格とは、「子どもの保育」と「保護者に対して保育に関する指導」を行う事ができる国家資格のことを指します。国家資格を持った保育士の一般的な仕事としては、親の就労に伴い日中の保育に欠ける乳幼児や幼児を保育施設(保育園)で預かり、0才~6才までの保育を行うことが大きな役割の一つです。

子どもは大きな未来と将来に続く長い可能性を秘めています。その子どもたち1人ひとりの発達段階応じた声掛けや助言、必要な保育の提供を行う専門職を保育士といいます。

国家資格を取得していない人が保育士であると名乗ることはできません。しかし、無資格では子どもに関わってはいけないわけではありません。保育士の資格がなくても「保育補助」として現場で活躍されている方は沢山います。近年、待機児童問題や保育園の保育士不足も課題になっているため、保育士の処遇改善や人数を増やしていくことなどは必須です。

社会人や主婦が保育士の国家資格取得を目指すには?

社会人はどうすれば国家資格を取れる?

保育士試験の受検資格

保育士国家試験には、受験資格があります。自分には受験資格があるのかをまず確認しましょう。保育士試験を受験できるのは、以下の条件を満たした人です。

  1. 大学・短大・専門学校を卒業
  2. (中卒・高卒)の場合、児童福祉施設での一定時間の実務経験

一般的な社会人や主婦は①に該当するのではないかと思います。また、すでに保育園で勤務されている保育補助の方などは②に該当する可能性があります。

次に、保育士試験を目指すためのルートについて見ていきます。

保育士国家試験を目指すための2つのルート

実際、社会人や主婦の方で保育士の国家資格を目指して勉強をされている方は沢山いらっしゃいます。保育業界は他業種からの転職も多い業界の一つでもあります。大きく分けて2つのルートがあります。

  1. 大学・短期大学・専門学校など厚生労働省が指定する「保育士を養成する 学校その他の施設」で必要な単位を取得し卒業する。
  2. 国家試験を受験する。

大きくわけてこの2つのルートで国家試験を目指すわけですが、それぞれのルートのメリットとデメリットを紹介します。

「保育士を養成する 学校その他の施設」で必要な単位を取得

社会人や主婦が保育士の国家資格取得を目指すには?

単位取得のメリット

  • 保育士の養成校に入学し、保育士に必要単位を取得できれば、国家試験は受験しなくても良い
  • 養成校なので、同じ資格を取得したいと思っている仲間は傍にいるため、心強い
  • 資格取得へのモチベーションが保ちやすい
  • 保育士に必要な知識や技術を一つひとつ時間をかけて学ぶので知識が定着しやすい
  • 保育実習などの実習先を自分で段取りをしなくても良い
  • 勉強内容でわからないことがあれば先生に質問できる環境が整っている

単位取得のデメリット

  • 保育士養成校へ通学するための学費がかかる
  • 現在、現職中の場合は、保育士資格取得のために仕事を辞めるなど進路に大きな 方向転換を迫られる
  • 保育士資格取得までに最低でも2~4年の年月が必要であり、取得までに時間がかかる

国家試験を受験する

保育士国家資格の取得方法を紹介

国家資格受験のメリット

  • 国家資格にかける費用が養成校入学と比較すると安く済む

国家資格受験ののデメリット

  • 勉強へのモチベーションが上がらないと効率の悪い勉強になり、結果国家試験になかなか受からず、結果的に保育士資格取得までに時間がかかる
  • 試験の科目数が多く独学での勉強だと試験勉強に時間がかかり国家試験取得が難しく感じる場合もある
  • 保育士になるには、保育実習が必須のため実習先を確保する必要があります
  • 独学で保育士を目指す場合は、自分で実習先を探すことも必要になるかもしれません

どちらの方法にもメリットとデメリットが存在します。社会人や主婦の方が保育士の資格を目指す場合、社会人の方なら現職の仕事をしながら目指す、主婦の方なら子育てや家事などをしながら資格取得を目指すことになります。何かを続けながら国家試験を目指すことは大変なことです。

単位取得を選択するならば、学費の準備や通学時間、講義時間、保育士を取得するまでに数年かかっても大丈夫という心がまえをは必要ですが、確実に保育士資格の取得ができると思います。

一方、国家資格の受験を選択するならば、参考書や過去問を自分で購入し、日々の学習時間を確保する必要があります。次の章では社会人、主婦の方の保育士資格において独学勉強で取得が可能なのかについてお伝えします。

社会人や主婦が保育士資格を独学で目指すのは可能?

結論から言えば、「独学で合格を目指すなら毎日、勉強時間を確保した上でしっかりとした勉強計画をもとに過去問を攻略すべき」です。

実際、国家試験を独学で達成したと言われる方は存在するわけなので、絶対できないということはありません。しかし、国家試験を受験する方法を選択される方にお伝えしたいのは、最短で国家試験合格をするには、勉強法と勉強計画がしっかりしていることが大変重要であるということです。理由は試験科目の多さにあります。

保育士国家試験の試験科目

保育士の試験科目は以下の通りです。筆記試験は8科目(実質9科目)を2日に分けて試験を行います。科目数が多く、出題範囲が広いのが特徴です。筆記試験9科目の合格ラインは、全体の約6割です。

出典:保育士くらぶホームページより抜粋

満点を目指す必要はなく、全ての科目を幅広く正答することが求められます。他分野の社会人の方や主婦の方は、保育原理、教育原理といった保育の歴史や根幹をなす考え方を学ぶ机上科目の方が難しいかもしれません。

実技試験

3科目の中から2科目を選択します。自分の得意科目で受験するのがおすすめです。ピアノを少し弾けるだけでも大きな強みになりそうです。

  1. 音楽表現に関する技術(課題に対する器楽・声楽等)
  2. 造形表現に関する技術(課題に対する絵画・制作等)
  3. 言語表現に関する技術(課題に対する言葉に関する遊びや表現等)
    出典:保育士試験出題範囲

社会人や主婦が保育士の国家資格のおすすめ方法

社会人や主婦が保育士の国家資格のおすすめ方法とは?

以下の方法がおすすめです。

  • 市販のテキストや過去問を購入し攻略
  • 通信教育の受講検討

という2つです。それぞれをみていきましょう。

市販のテキストや過去問を購入し攻略

本屋さんに行くと保育士国家試験に関わるテキストや過去問が沢山販売されています。それらを一通り検討し、まず自分ができそうなテキスト1冊、過去問1冊を購入しましょう。

過去問の購入基準は、実際の国家試験で出題された問題をより多く掲載している問題集が良いと思います。保育士の試験科目全体を把握するため、テキストを1周読み、過去問に取り掛かりましょう。わからない専門用語はテキストで調べながら理解を深めていきましょう。

通信教育の受講

保育士国家試験は、試験科目が多く、出題範囲も広く、国家試験合格率も20%前後と低めです。資格取得の費用を節約しようとするあまり、自分で参考書や過去問題集を購入しいきなり勉強を始めたもののうまく行かないと思うこともあるかもしれません。

そういった場合は、保育士国家試験に特化した通信教育の受講がおすすめです。通信教育では、国家試験科目の各テキスト、過去問など一通りのセットがついています。また、1人でもくもくと勉強することは変わりませんが、試験勉強にあたってわからないことがあった時には、アドバイスをもらうことも可能です。

国家試験は年1回であるため、不合格になるとまた来年まで受験することができません。そういった意味で長期戦であることは間違いないため、勉強を持続させるためにもアドバイスを得る環境下で番協をすすめることは非常に大事です。

これから保育士国家試験を独学で目指される方へ

社会人や主婦の方が保育士試験にチャレンジしようとするとき、大切なことは以下の通りです。

  • 保育士試験の全体の6割の点数を取れるように勉強をすること
  • 国家試験は1年に1回だけ。効率のよい勉強方法を検討しその計画を立案
  • 毎日、少しでもいいので国家試験にむけた勉強時間を確保すること

特に日々忙しい社会人や主婦の方は、3つ目が大変かもしれません。多くの時間を勉強時間に充てることは体力的にも厳しいかもしれませんが、毎日の隙間時間を試験勉強にあてるなど工夫を重ねてみてください。

保育士は今後、需要が伸びる職種の一つです。ぜひ、頑張ってください。

-保育士の情報

Copyright© 保育士を辞めたい方へ , 2024 All Rights Reserved.