保育士の情報

保育士・幼稚園教諭どっちがいい?メリットとデメリットを比較!

更新日:

 

保育士、幼稚園教諭、どっちがいいかと迷う?

皆さんは「認定こども園」という言葉をご存知でしょうか?認定こども園とは簡単に言えば、

「保育園と幼稚園のどちらの機能も持ち合わせている子どもの保育施設」

のことです。この保育施設には、保育士の資格を持った保育士だけではなく、幼稚園教員免許を取得しているいわゆる「幼稚園の先生」も働いています。

近年の子どもの保育ニーズ(保育に求められる要望や必要性)は様々なです。

子どもを預ける各家庭の働き方によって子どもを預ける場所である保育施設に求めるものはおのずと変わってきます。

今回は、保育士、幼稚園教諭のそれぞれの位置づけを確認し保育士と幼稚園教諭のそれぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。

保育士と幼稚園教諭の役割の違い

保育士と幼稚園教諭の役割の違いを徹底紹介

保育士とは?

そもそも、保育士と幼稚園教諭はどのような違いがあるのでしょうか?

それぞれの子どもたちに対する役割の違いについてみていきましょう。

まず、保育士とは、児童福祉法第18条の4で、

保育士とは、第18条の第18条第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的及び知識技術を持って、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう

と定義されています。

保育士とは、日中、家庭の保育に欠ける乳児から幼児を対象とし、保育を行う施設で働く専門職のことです。

保育士の管轄は、厚生労働省になります。

幼稚園教諭との違い?

幼稚園教諭とは、幼稚園教諭とは、満3歳~小学校に入るまでの幼児に対して教育を行う専門職のことです。管轄は、文部科学省です。

ここでお気づきになりましたか?

  • 保育士は、厚生労働省管轄の保育施設
  • 幼稚園教諭は、文部科学省が管轄する教育機関

であるという点が決定的に違うところです。

同じ、子どもを預かるということを行っている施設ですが、それぞれの専門局に課されている役割が異なっていることが分かります。

わかりやすく表にまとめています。

保育士の幼稚園教諭との違いは?

出典:保育士くらぶ 公式ホームページより抜粋

管轄が違うだけではなく、保育対象年齢や保育時間も異なっていることが分かります。

保育園は子どもの親が就労していることが入園の基本的な条件になりますので、乳児といった比較的幼い時期から集団生活に入るのが一般的です。

この場合、子ども自身で身の回りのことが出来ないことも多く、保育園は子どもたちにとって日常生活動作を学ぶための「学びの場」でもあります。

手を洗う、トイレの自立、食事をする。それらの人間として必要なことを一つひとつ、保育士の援助や集団の子どもたちの生活の場で吸収していきます。

一方、幼稚園の保育対象は、満3歳児からになっており、子ども自身も少しずつではありますが、自分でできることを増やしている時期に入園のタイミングがきます。

保育時間も標準4時間と保育園と比較しても短時間です。幼稚園で求められていることが幼児を教育することであるので、造形や歌、数字、ひらがななどを園内のカリキュラムを通じて取り組んでいます。

保育士と幼稚園教諭の1日の流れ

保育士と幼稚園教諭の1日の流れとは?

次に、保育士と幼稚園教諭の1日の流れを簡単に見ていきます。保育士と幼稚園教諭のそれぞれの一日をタイムスケジュールを比較してみましょう。

保育士の一日の例

7:00 早出保育士出勤

7:15 早朝保育の子どもたちが登園

8:00 通常保育の子どもたちが登園

8:30 通常保育の保育士が出勤

9:30 朝の会

9:50 自由あそび

10:30 遅番保育士出勤

11:30 子どもたち昼食

13:00 小さな子どもたちはお昼寝

15:00 おやつタイム

16:00 帰りの会

16:30 延長保育の開始

17:20 通常保育の保育士は退勤

19:30 遅番の保育士は退勤

幼稚園教諭の一日の例

8:00 幼稚園教諭出勤、環境整備

8:30 園児登園(バス登園の園児はバスで登園)

9:50 全員がそろうまで自由あそび

10:00 朝の会

10:30 各クラスで教育活動(造形、お遊戯、絵画など)

12:00 昼食

13:00 自由あそび

14:00 園児見送り・翌日の準備

15:00 行事準備

16:00 掃除・遊具の点検・植物の世話

17:00 退勤

これタイムスケジュールはあくまでも一般的なものであり、それぞれの保育園や幼稚園の保育時間やそれぞれの園が打ち出している特色などでより大きく変わってきます。

保育園や幼稚園の園の方針によってもどのような保育や教育を子どもたちに提供するかは変わってくるので、あくまでも一般的なスケジュールだと思ってください。

保育士・幼稚園教諭のメリットとデメリット

保育士・幼稚園教諭のメリットとデメリットを紹介

次に、保育園や幼稚園の仕事について、それぞれのメリットやデメリットを紹介していきます。

保育士について

<メリット>

  • 乳児の頃から見ている園児がおり、より子どもの成長をまじかで感じることができる。
  • 子どもの日常生活動作の習得にも保育士は大きくかかわる。そのため、やりがいも大きい。
  • 子どもと関わる時間が長いため、子どもたちの様々な表情を見ることができる。

<デメリット>

  • 勤務時間が通常、早出、遅出などあり、一定していない。
  • 早朝から夕方まで子どもを預かるため、子どもと関わる時間が長い。
  • 毎朝、子どもの保護者に会うため、クレームを受けやすい環境にある。
  • 勤め先にもよるが、保育士の給与が安い。
  • 行事前などは持ち帰り仕事がある園もある。
  • 乳児から年長児までの園児がいるので、汚物処理の数も多い。

幼稚園教諭について

<メリット>

  • 子どもの成長を身近に感じることができる職業である。
  • 保育園と比較すると子どもの保育時間が短いため、長時間子どもが園にいない。次の日の準備などをすることができる。
  • 通園バスで登園する園児、保護者が園まで送迎する園児など登園スタイルは様々。そのため、毎日、保護者と顔を合わせることがなく、クレームの数も少し減る。

<デメリット>

  • 幼稚園教諭の給与が安い
  • 基本、女性が多い職場環境になるため、人間関係が難しく感じることがある。
  • 行事が多く、その準備などに追われてしまうことがある
  • 勤め先の幼稚園の教育方針が自分の考え方と合わないこともある

まとめ

いかがでしたか?

ここまで、保育士と幼稚園教諭の資格によるそれぞれの役割の違いや保育士と幼稚園教諭の一日のスケジュールの比較をしてみました。

同じ、「子どもの保育に関わる専門職」というくくりでもそれぞれの専門職としての立ち位置や求められる役割は違うことが分かりました。

保育士にも幼稚園教諭にもそれぞれのメリットデメリットが存在します。

これから保育や教育の現場に立とうとお考えの方には、ぜひ、自分はどちらの立ち位置から子どもの支援に携わりたいのかということを考えていただければと思います。

保育士も幼稚園教諭も大変魅力的な仕事です。

子どもの前に立つ専門職ということは同じです。ぜひ、子どもの成長に寄り添える保育士や幼稚園教諭として保育現場で活躍されることを願っています。

そこで、おススメポイントがあります。これから資格を取られる方は、保育士と幼稚園教員免許の2つの資格を取得されることをおススメします。

保育士資格しかないという方も機会があればぜひ幼稚園教員免許の資格を目指してみてください。

今後、ますます、子どもの保育施設の求められる役割は多様化すると思います。

それは、子どもの処遇というのは親の働き方に直結しているからです。

親の働き方が正社員から非正規へ、定年制の廃止など様々に変化している現代。

子どもが日中過ごす場である保育施設も様々な形態の受け皿が今後益々必要になることと思います。

今までの自分の経験とこれから積み上げていきたいキャリア設計とをよく考えて決めてくださいね。

あなたの優しいまなざしや温かく差し伸べられる手を多くの子どもたちが待っています。

-保育士の情報

Copyright© 保育士を辞めたい方へ , 2024 All Rights Reserved.