保育士の悩み

保育士は休みにくい?保育士の勤務実態と休みにくい問題を徹底解説!

更新日:

保育士は休みにくい理由とは?

保育士として就職してから自分がたとえ体調が悪くても休むことができないという現役保育士は以外に多いようです。保育士は日中の保育に欠ける子どもたちの保育をする専門家です。

現在、保育園のほとんどがクラス担任制をとっており、自分が休むと他の保育士にフォローをしてもらわなければならず、迷惑がかかるとの理由からなかなか休むづらい現状があります。また、日々の保育やその準備などの仕事量の多さなどから気持ちの問題としてなかなか休むことができない現状にあります。

今回は、現役保育士の勤務実態の実情と同時に保育士は何故、休みづらいのかを徹底解説します。保育士が働いている現場の中でも主に保育園を対象にお伝えします。これから保育士として働き始めようとお考えの方、保育士の勤務実態に興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。

保育士の勤務時間は?

保育士の勤務時間は、勤めている園によっても異なりますが、朝7時~夜の7時までとなります。大体、園が開園しているのは1日12時間程度ということになります。

現在、子どもを預かる保護者の就労形態の多様化に伴い、保育士の勤務時間もそれに合わせて伸びている傾向があります。ほとんどの園では、早朝保育や通常保育の時間以降の預かり保育を実施しています。そのため、保育士の勤務形態は基本、シフト制となっています。シフトの時間は、勤める園で異なるので、就職する際に必ず確認しておくことが必要です。

  • 早番:朝7時~16時
  • 日勤:朝9時~18時
  • 遅番:朝10時~19時

この3つの勤務時間をシフト制でそれぞれの保育士が勤務することになります。

保育士の休みはいつ?

保育士は休みにくい?休暇取れる?

保育士の休日は、週休2日のところが多いようです。必ず土日を休みにしたいということであれば「完全週休2日制」と求人に記載されている園に就職希望をすることをおすすめします。

週休2日制は月~金曜日までの1週間の中で2日間の休みがありますよということなので、必ずしも休日が土日であるとは限りません。休日1日休みに平日の休みが1日ということもあります。そうなると休みが連続しないので疲れが取れないなどもあるかもしれません。そのあたりは事前に確認すると良いでしょう。

保育園は季節の行事が盛りだくさん!休日も保育がある?

特に保育園は季節の行事が多いところがあります。入学式、遠足、運動会、お遊戯会、保育参観などです。近年は、保護者が参加しないといけない子ども向けの行事は土日に行われていることが多く、休日だからといって保育がないといった状況ではありません。

もちろん、休日に出勤した分については、保育士が輪番で休みを取得することになりますが、保育士不足などにより代休が必ずしも取得できるとは限りません。

クラス担任制のところがほとんど!

責任感がある保育士ほど休みづらい現状に。

現在、ほとんどの園でクラス担任制がしかれています。保育園は0歳~5歳児までの子どもを預かるのでクラスも多くなります。主担任と副担任、加配(特別に援助が必要な子どもや低年齢のクラスに配置されている子どもの援助をするための増員された保育士)など、保育士にはそれぞれの与えられた役割があり、日々、子どもの保育にあたっています。

近年、保育士の勤務形態の過酷さや給料が低いなどの問題もあり、保育園における保育士の数は必ずしも十分であるとは言えません。保育士自身も自分が休めば他の保育士にしわ寄せが来たり、自分がしていた業務をフォローしてもらわなければならないため、何かあっても簡単に休むことができない職場環境にあります。

労働基準法でも保障されている有給休暇は、勤務開始から6ケ月後に1年のうちに最低10日間付与されています。一般的には、その年に使わなかった分や残った有給休暇は次年度に繰越すことができます。

しかし、保育現場において有給休暇は消化できるどころか、有休を使いたいということすら声に出して言えない状況にあります。(もちろん園によって異なっており、有給休暇をきちんと取得できる園も存在します)どの保育士にも休む権利はあるものの、それを行使できない状況があるようです。

なぜ保育士は休みづらいのか?

なぜ保育士は休みにくいかについて解説!

では、なぜ保育士は休みづらいのでしょうか?について根本原因を深堀りします!

まず、休みずらい原因として考えられることは以下の4つです。

  1. 園における保育士不足の問題
  2. 勤務先の職場環境や人間関係の問題
  3. 保育士のやるべき業務が多すぎる問題
  4. 保育士という仕事の特殊性

それぞれの理由についてもう少し詳しく説明していきます。

1.園における保育士不足の問題

慢性的な保育士不足については、世の中に知られているところだと思います。厚生労働省の「保育士の求人・求職の状況(全国)」を見ると、平成29年で約7.4万人もの保育士が不足していると言われています。保育士が不足している原因は、その責任の重さに似合った給与や支給されていないことや保育に関わるまたそれ以外の業務も膨大であることなどがあります。

厚生労働省によると保育士の有資格者が保育士として就業していない「潜在保育士」の存在も把握しています。指定保育士養成校を卒業した保育士の約半数が保育士としての就職をしていないというテータもあります。保育士養成校を卒業しても一般企業などへの就職をすることは可能であるためです。近年では、この潜在保育士を活用すべく、再就職を斡旋する動きも各地で見られていますが、以前として保育士不足は継続しています。

園の保育士人員が手薄になれば、それだけ一人の保育士にかかる仕事量や責任は重くなります。そのようなことから、1人の保育士が現場を抜けるだけでも大変という環境となり、結果、休みづらいということが考えられます。

2.勤務先の職場環境や人間関係の問題

保育士の休みづらさ問題は、勤務先の職場環境にも左右されると考えられます。園長のワンマン経営による職場環境の過酷さなどです。タイムカードはなく、残業が当たり前になっている現状や先輩保育士が休日返上で働いているなど要因は様々です。

休みづらいということは、「休みたいと言いにくい職場の雰囲気である」と言えると思います。有休を消化しようとすれば、他保育士に嫌味を言われる、有給申請が通るか否かは園長の気分次第など、ブラックな保育園ではこのようなことが日々、行われています。もちろん、そうでない園もあり、一概に職場の環境や人間関係が理由というわけではありませんが、その一因であることは間違いなさそうです。

3.保育士のやるべき業務が多すぎる問題

保育士は毎日、とにかく多忙です。日々の保育はもちろんのこと、その保育に向かっての準備が多くあります。保育園の特質上、普段の保育の中に季節行事がふんだんに持ち込まれています。誕生日会、ひなまつり、こいのぼり、たなばた、夏まつり、いもほり、運動会、遠足、学芸会など様々な行事が予定されています。(最近は、10月にハロウィンなどもあるようです)

その行事の向かっての準備や下調べの全てを保育士で分担して担います。本来、子どもとじっくり関わり、その健やかな成長を援助するのが保育士の一義的な責任であるとするならば、その「子どもとじっくり関わる」以外の業務に忙殺されるといった状況が存在します

その他に保護者対応、プリント物の作成、保育室の壁面構成、配布、次月の保育指導案の作成など、やることは山ずみです。それらの業務を1日休むと仕事たまると考えて休みづらいということもあります。

一般企業においても仕事で忙殺されることは往々にしてあり、何も保育士だけが忙しい仕事というわけではありません。しかし、保育士は子どもの命の重責も担いつつ、様々な業務も同時に担わなければならないところに保育士独自の休みにくさが生じていると考えられます。大量にある保育士の業務の中で業務のスリム化か簡略化ができるところはないかという視点で改善していくことも必要かもしれません。

4.保育士という仕事の特殊性

保育士という仕事は特殊な仕事であると考えられます。保育士は日々、子ども一人ひとりの命を預かっている仕事です。人の命を扱うという1点においては、医療従事者と同じような責任がある仕事だと考えることもできるでしょう。

また、主担任であればその日の子どもの体調なども考慮しながら保育に当たらなければなりません。保育士自身が風邪を引き、休むという場合も誰か他の保育士のフォローが必要になってきますが、フォローする保育士も引継ぎなども含めて大変であることが容易に想像できるため、休みづらいことも考えられます。保育士不足の問題と同時に、自分が休みを取ってしまうことで起きる「その後の大変さ」に気持ちが働くことは自然なことかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

ここまで保育士の勤務実態と休みにくい問題を解説してきました。保育士の休みづらさ問題の起因は、何も一つの理由ではありません。様々な問題が絡み合った先に発生している問題でもあると改めて感じています。

何故、休みにくいのかの先にある「どうしたら休みやすく、働くやすくなるのか」を私たちは考えなければならないと思います。そして、その問題は少しづつ解消することが、子どもたちの成長に直結します。より良い職場環境や保育士自身の働きやすさを作ることは私たち自身の未来を作ることにつながっています。

-保育士の悩み

Copyright© 保育士を辞めたい方へ , 2024 All Rights Reserved.